KOUDO

5つのポイント

情報分野

Information Technology

世界を支えるITの知識と技術で、
活躍するマルチな人材をめざそう!

ゲーム分野

Game

ゲーム・IT業界で活躍できる
クリエイターやエンジニアを育成!

入学案内

KOUDOへ入学をお考えの方へ、入学方法の種類や出願手続き、学費、制度についてなど、出願から入学までの流れや入学に関する情報をご説明します。

Campus blog

  • 2023/03/17

    ゲーム学科の授業がスタートしました
    長期休みが終わり、今週から情報学科より一足早く ゲーム学科の授業がスタートしました🎮   現在行っているのは東京ゲームショウに向けたゲーム企画です!     今年の東京ゲームショウのテーマは『こだわり』です👾⚡ こだわりをもったゲームをチームで企画し、制作します。   2~3人のチームに分かれ、各チームで企画を考えていました。     企画を考えるのが難しく、どのチームも難航している様子で みなさん頭を抱えていました😓   企画の案ができると、先生にアドバイスをもらったりします💡     4月以降、企画がまとまり次第、チーム制作に入っていきます💻 大変な時期ですが、面白いゲームがつくれるように頑張っていきましょう😊  
  • 2023/03/08

    3月11日(土)にオープンキャンパスが開催されます💫
    今週末3月11日(土)はオープンキャンパスが開催されます! ※AMのみの開催です     <11日(土)の体験実習の内容> 情報分野📱 【未来を変える情報分析!?】 Excel関数を使って問題点をあばき出せ! 幅広いビジネスで使えるコンピュータ活用を学ぼう!   ゲーム分野🎮 【プログラミングしないでゲーム開発!?】 プログラミングの経験や専門知識がなくてもゲーム制作ができます! その方法とは!?     <開催時間> AM 10:00~12:30(受付9:30スタート) ※AMのみの開催です     ご予約はコチラ🧑‍💻👩‍💻✨     だんだん気温も暖かくなってきましたね🏵️ ぜひお気軽にオープンキャンパスにご参加ください🚶🏻🚶🏻‍♂️
  • 2023/03/03

    卒業おめでとうございます🌸
    本日3月3日、新潟高度情報専門学校と 姉妹校の新潟こども医療専門学校の卒業式が開催されました。     今年度は、保護者の方のご出席も可能となり、 多くの保護者の方に学生の晴れ舞台を直接見ていただきました。       本日は、今まで過ごした仲間と全員で過ごす最後の日です。   仲間や先生との別れは寂しいですが、 みなさん笑顔で最後のひと時を楽しんでいました😊       袴姿もとても素敵です💫       春からそれぞれ新しい道に進みます。 不安もあるとは思いますが、期待に胸を膨らませて 新たな一歩を踏み出してください。   教員一同、応援しています!    
  • 2023/02/18

    AO二次募集エントリー締切まで「残り1週間!」
    いよいよAO入試2次募集のエントリー締切まで 残り1週間となりました!! エントリーシートは「2月24日(金)」必着です🌟   【対象学科】 高度情報システム科  AIエンジニアコース、システムエンジニアコース 情報システム科    ITプログラマコース、ITコーディネーターコース ゲームクリエイター科 ゲームプログラマコース   【定員】 各学科 5名 ※定員に達し次第、募集を締め切ります。   【特典】 選考料15,000円免除、初年度後期授業料から50,000円免除   【出願資格】 アドミッションポリシーを理解し、オープンキャンパスまたは会場説明会に参加した者 下記のいずれかに該当する者 ①2022年3月高等学校卒業見込の者 ②高等学校を卒業した者 ③高等学校卒業程度認定試験合格者 〈アドミッションポリシー(入学者の受け入れ方針)〉 ①他人を思いやる気持ちのある人 ②挨拶がきちんとできる人 ③就業意識の高い人   出願方法の詳しい流れはこちらをご覧ください!     AOでの出願を迷われている方は 今回が最後のチャンスです💡   ご不明な点はお気軽にご連絡ください❕

アクセス

〒950-0084 新潟県新潟市中央区明石1丁目3−12
TEL.0120-66-4855

交通のご案内

  • 電車でお越しの方

    JR新潟駅万代口を出て最初の信号を右へ進み、4つ目の信号(セブンイレブンのある交差点)を左に曲がると当校がございます。

  • お車でお越しの方

    新潟バイパス「弁天IC」より車で15分、「紫竹山IC」より車で15分 ※新潟こども医療専門学校(姉妹校)の隣接の駐車スペースをご利用下さい。

周辺マップ

このページのトップへ