KOUDO

学費免除支援制度

学費免除支援制度

各制度の併用が可能です。
学費免除額は、初年度授業料全額(600,000円)が
上限となります。
入学選考後の申請はできません。

  • 特待生制度

    申請対象者 制度の利用を希望する者
    特 典 試験評価が基準を満たした場合、以下のように学費を免除
    【SSランク】初年度授業料全額(600,000円)免除
            学内優待生S(授業料の全額免除)の権利取得
    【Sランク】  初年度授業料から450,000 円免除
               学内優待生A(授業料の半額免除)の権利取得
    【Aランク】  初年度後期授業料から250,000 円免除
      学内優待生の受験資格あり
    【Bランク】  初年度後期授業料から100,000 円免除
      学内優待生の受験資格あり
    【Cランク】  初年度後期授業料から50,000 円免除
         学内優待生の受験資格あり
    選考内容 筆記試験(国語・数学)・書類選考
    定 員 全学科で30名 ※定員に達した時点で締切ります。
    申請期限 2023年9月15日(金)~2024年3月1日(金)必着
    ※定員に達した時点で締切ります
    申請方法 入学願書裏の「学費免除支援制度 適用項目確認書」へ必要事項を記入し、提出してください。
    特待生制度試験日
    第1回 10月14日(土)
    第2回 10月28日(土)
    第3回 11月11日(土)
    第4回 12月  9日(土)
    第5回   1月20日(土)
    第6回   2月  3日(土)
    第7回   2月17日(土)
    第8回   3月  2日(土)

    ※学内優待生制度とは

    入学後、学業等において他の模範となる学生で、一定基準を満たす者が受験できる学費免除制度です。
    2年次以降、授業料全額または半額を免除しています。
    制度の詳細は、入学後にご案内致します。

  • 女性活躍応援奨学制度

    IT・ゲーム業界を目指す女性を応援する制度です。

    申請対象者 制度の利用を希望する女性
    特 典 初年度後期授業料から150,000円免除
    定員 全学科で30名 ※定員に達した時点で締切ります。
    申請期限 2023年9月15日(金)~12月18日(月)
    申請方法 入学願書裏の「学費免除支援制度 適用項目確認書」へ必要事項を記入し、提出してください。
  • 自宅外通学奨学制度

    申請対象者 自宅外から通学する者
    特 典 新潟県外に在住の者 初年度後期授業料から100,000円免除
    新潟県内に在住の者 初年度後期授業料から50,000円免除
    申請方法 入学願書裏の「学費免除支援制度 適用項目確認書」へ必要事項を記入し、提出してください。
  • 既卒者・社会人経験者奨学制度

    申請対象者 「一般入試」または「AO入試」で出願する場合で、以下のいずれかに該当する者
    ①大学・短期大学・専門学校を卒業した者、または中途退学者 
    ②浪人生(進学・就職問わず)
    ③社会人経験のある者
    特 典 初年度後期授業料から100,000円免除
    制度申請方法 入学願書裏の「学費免除支援制度 適用項目確認書」へ必要事項を記入し、提出してください。
  • 資格取得特典制度

    申請対象者 下記表内の当校が指定する資格を取得している者
    特 典 取得済みの資格に応じて下記表の通り、初年度後期授業料の一部を免除します。
    免除対象
    申請方法 入学願書裏の「学費免除支援制度 適用項目確認書」へ必要事項を記入し、申請する資格の「合格証書のコピー」と一緒に提出してください。
    ※申請できる資格は1つのみです。
  • 家族紹介特典制度※1

    申請対象者 家族が当校※2もしくは姉妹校※3に在籍している、または卒業した者
    特 典 初年度後期授業料から100,000円免除
    申請方法 入学願書裏の「学費免除支援制度 適用項目確認書」へ必要事項を記入し、提出してください。
  • 卒業生・在校生紹介特典制度※1

    申請対象者 当校※2もしくは姉妹校※3に在籍している、または卒業した者より紹介を受けた者
    特 典 初年度後期授業料から50,000円免除
    申請方法 入学願書裏の「学費免除支援制度 適用項目確認書」へ必要事項を記入し、提出してください。

    ※1. 紹介者に確認をとる場合があります。家族紹介特典制度と卒業生・在校生紹介特典制度の併用はできません。
    ※2. 新潟高度情報専門学校(新潟高度情報処理技術学院、新潟高度情報処理技術学院 駅前校)
    ※3. 新潟こども医療専門学校(新潟情報ビジネス専門学校、ビジネスコミュニケーション専門学校)

このページのトップへ