KOUDO

東京ゲームショウ出展

日本最大級のゲームイベント
東京ゲームショウ
KOUDO毎年出展

ゲーム分野の学びのステージとして、ゲーム技術を吸収できる機会を設けるため、KOUDOでは「東京ゲームショウ」に毎年ブース出展しています。自分たちの作品に対する生のリアクションやプロの仕事に触れられる、ゲーム分野の学生にとっての一大イベントです。

出展で作品の腕試し!

一般来場者はもちろん、ゲーム業界の方やKOUDOの卒業生もブースに来てくれます。自分の出展作品を評価してもらったり、アピールする絶好のチャンスとなります。

  • 出展は成長のチャンス!!

    出展作品やブースを協力して作り上げ、コミュニケーション力やチームワークを向上。最新ゲームや世界のゲーム企業の作品に触れ、刺激を受けることが成長の原動力となります。

  • 卒業生講演会

    東京ゲームショウには、毎年多くの卒業生たちも来場しています。そこでゲーム・CG業界で活躍している卒業生から最新のアドバイスをもらうため、宿泊先のホテルで講演会を開催しています。現役クリエイターの「生」の声はとても刺激になっています。

2022年度 東京ゲームショウ
3年ぶりに現地出展してきました!

作品紹介

2022年度作品
  • かこんでラバーズ制作チーム:♰ギルティ♰ ~企画が決まらない~
    (PG:5名 CG:1名)

    「かこんでラバーズ」はタイトル通り、二人で協力して全てのモンスターの捕獲を目指す3Dアクションゲームです。二人のプレイヤーがゴムロープの端を持ってモンスターを囲むことで捕獲しますが、二人が離れすぎたりゴムロープがギミックに触れると切れてしまいます。様々な地形のステージ、モンスター、ギミックが登場し、どなたでも楽しめるように左スティックのみの簡単操作となっています。操作は簡単ですがプレイヤー同士で息を合わせることが重要となり、迫りくるモンスターを捕獲するハラハラ感を体感できるゲームになっています。

  • アクロポール制作チーム:IKS(PG:3名)

    「くっつき」と「反発」を利用しゴールを目指すアクションゲームです。プレイヤーとステージについているポールの色で発動する効果が違います。同色なら「反発」し、異色なら「くっつき」の効果が発動します。ギミックはポールが反転するブロックやワープする場所などがあります。棘ブロックに当たるとゲームオーバーです。ポールの回転方法は90度回転と180度回転の2種類があります。むやみに回転すると誤って棘ブロックに当たってしまうので注意しながら進んでいく必要があります。

2021年度作品
  • RobotGuider制作チーム:ニューアワー(PG:5名 CG:1名)

    「RobotGuider」は右にしか曲がれないロボットを誘導してゴールへ導くアクションパズルゲームです。プレイヤーは基盤の穴を縫うように移動する蛇型ロボット。ロボットの進路に先回りするように操作して進路を決めます。操作は単純ですがプレイヤーも移動に制約があるので、頭をフル回転してロボット・トラップ・プレイヤーの位置や動きを同時に把握する必要があります。全61ステージには様々なトラップやギミックが幅広い難易度で用意され、アクションパズルが得意な人にも大満足のボリュームです。

  • Dash Dash Inversion制作チーム:Life(PG:4名 CG:1名)

    「DashDashInversion」は簡単なマウス操作だけで遊べる2Dパズルゲームです。ステージ内をさまようお姫様をゴールへ導くために、左右のクリック操作でステージ上のブロックを移動して道を作り出します。操作の自由度が高く、最短ルートや意外なルートを探し出して何度も挑戦できるのが魅力です。お姫様は動き続けているので、じっくり考えていると穴に落ちたり、時間切れでゲームオーバーになってしまいます。ハラハラドキドキしながら先読みと的確なマウス操作で全32ステージのクリアを目指しましょう。

ハムちゃんファイター

ジャンル:3Dシューティングゲーム
制作メンバー:プログラマ5名
開発環境:Unity

TOWER ACE

ジャンル:3Dローグライクゲーム
制作メンバー:プログラマ2名 CG1名
開発言語:C++

  • おもちゃの水槽

    ジャンル:非対称協力アクションゲーム
    制作メンバー:プログラマ3名
    使用エンジン:Unity

  • micro:bitbr
    (教育向けマイコンボード)を使った
    リアル脱出ゲーム

    制作メンバー:プログラマ1名
    開発環境:MakeCode、JavaScript

このページのトップへ