私が担当している建物内の設備工事では、オフィス用電話の新設、通信設備の管理・メンテナンスなどの作業を行います。最終的にシステムが無事に稼働した時は、お客様から感謝の言葉をいただきやりがいを感じられる瞬間です。学生時代は、学校で推奨しているIT系の公的資格や、工事担任者資格や陸上特殊無線技士、第二種電気工事士なども積極的に取得。とにかく将来のために勉強した3年間でした。今後も、スキルを身につける研修が多くあるので、その機会に少しでも自分の知識や経験として残るよう、積極的に取り組んでいきたいと思います。
企業様向けのシステム開発や、官公庁様向けサービスの保守業務を担当しています。KOUDOではIT分野の幅広いことを学びました。基礎知識を身につけながら発展的なことを学び、Javaの授業ではAndroidのアプリがどのようにしてできているかを学びながら開発することができました。ネットワークやデータベースの考え方、流れ図、設計手法については技術者として仕事をしていく上で持っておいて全く損のない知識です。これらの知識を座学から実践まで学校で幅広く体系的に学ぶことができたおかげで、現在の仕事にも役立っています。
設計・実装と実機デバッグを担当しています。KOUDOではWebソフトだけでなく、ネットワーク、サーバ、通信、組み込みなど様々な分野を学習する機会がありました。その結果、幅広い知識をつけることができ、資格取得や組み込み分野に興味を持つきっかけになりました。授業では、科目ごとに基礎を学び、分からないことは周りの友人と協力したり先生に聞くと丁寧に教えていただけるのですぐに解決できます。このスタイルは自分のペースにあわせて新しいことを吸収できるのでとても受けやすい授業でした。
ヤマトグループのシステム開発や構築、システムテストを担当しています。就職活動時は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で企業説明会などがない会社も多く、とても大変でした。先生には何度も相談にのっていただき、オンライン面接の対策として模擬面接もしていただきました。現在は、私がチームリーダーとして協力会社様と共にシステム開発を行っています。今後は、先輩を見習って「報連相」のコミュニケーションをしっかり取り、チームを引っ張っていける存在になりたいです。
DMMGAMESのSEOに関する施策やサイトのUI、UX改善の実装などの保守・運営を行っています。「文豪とアルケミスト」や「三国志戦姫」などの作品に携わりました。在学中は東京ゲームショウに向けた作品制作が最も苦労しました。締め切り間近でバグが発生した際、そのデバッグ作業が特に大変でした。クラスで1本の作品を制作したのですが、そこでチームワークの大切さを学び、現在の仕事にも活かされています。今後もさまざまなタイトルに関わっていきたいと考えています。
私はプログラマとして、デザイナーがつくったモデルやテクスチャを動かす仕事をしています。働き始めたころは分からないことが多くて、不安がありましたが、実務に関わる中で少しずつ成長できていることを実感しています。KOUDOで学んだチーム制作のスキル、特にコミュニケーション力が現在の仕事にとても役に立っています。